最終更新日:2016-04-11
ヘッダー画像の設定方法についての覚書です。
ヘッダー画像の設定
WordPress.com のヘッダー画像の設定には、大きくわけで、4つのパターンがあるようです。
特定の画像を表示する
最もオーソドックスな方法は、ある画像をひとつ、ヘッダー画像として適用することです。

例えば、テーマ「Twenty Eleven」では、こんな感じで表示されます。

画像を適宜、アップロードし、

適宜、切り取ることで、

任意の画像をヘッダー画像として適用できますが、

きれいに表示させたいときには、推奨の画像サイズのものをアップロードすればいいのではないかと思います。

すでにテーマに準備されている画像をランダムに表示させる
テーマの種類によっては、あらかじめヘッダー画像が準備されているものがあり、それらの画像の下にある「おすすめヘッダーをランダム表示」というボタンをクリックすると、

ヘッダー画像の設定状況が以下のようになり、

あらかじめテーマに準備されている画像がランダムに表示されるようになります。
自分で画像をアップロードし、それらの画像をランダムに表示させる
ランダムに表示させる画像として、オリジナルのものを使う場合には、適宜、画像をアップロードした後、それらの画像の下に表示されている「アップロード済みヘッダーをランダム表示」ボタンをクリックすると、

ヘッダー画像の設定状況が以下のようになり、

アップロードした画像がランダムに表示されるようになります。
ヘッダー画像が表示されないようにする
ヘッダー画像を使わない場合は「画像を非表示」ボタンをクリックすれば、

OK です。

たとえば、テーマ「Twenty Eleven」の場合は、こんな感じになります。

ヘッダー画像の利用の応用
スライダーの代わりに使う
ヘッダー画像のランダム表示機能を使って、スライダーの代用として使うことができるのではないかと思います。
たとえば、テーマ「Sketch」の場合はこんな感じです。


記事のロゴ画像として使う
私自身は、CSS を追加することで、以下のような感じで、ヘッダー画像を記事のロゴ画像のような感じにして表示させています。位置を合わせるのが結構たいへんなので、一般的な方法としてはあまりお勧めしません。
