ネット上でよく配布されている黒いアイコン等の色を変更する方法についての覚え書きです。
カテゴリーアーカイブ:Gimp
背景を透明化する方法 -背景色がはっきりしている場合 → Gimp-
境界線がくっきりとしている場合には Gimp を使うと簡単に背景の透明化ができる、という話です。
Gimp: 画面を動かしたいときは「スペースキー」
何もしていない状態ではこんな感じ。 スペースキーを押しながら、ドラッグしてカーソルを動かすと、画面が動くようになります。 「画像」、「キャンバス」、「レイヤー」、「ウィンドウ」、「選択範囲」などなど、いろんな選択範囲があ続きを読む “Gimp: 画面を動かしたいときは「スペースキー」”
色を塗るツールで選択範囲を指定する方法
詳細に、というよりも使い慣れたツールで自在に、選択範囲を指定する方法として、「クイックマスク」という方法があるようです。 「クイックマスク」を指定するには画像の左下にある、下図の部分をクリックすると、 選択範囲以外の部分続きを読む “色を塗るツールで選択範囲を指定する方法”
不完全透過な選択の作成
これははっきり言って難しかったです。
境界をぼかして画像を切り貼りする
Gimp:色の取得
Gimpで、Gimpの画面上から色を取得するには、「Ctrl+左クリック」です。
Gimpで直線を引く
画像をメルヘンチックにする方法
Gimpを使うと、画像をメルヘンチックにすることができます。 例えば、こういう写真を加工すると、 こういう感じになります。 やり方については、記事「GIMPレイヤーモード | GIMP始めの一歩 」でわかりやすく説明され続きを読む “画像をメルヘンチックにする方法”
写真から猫を消し去る方法
Gimpの「resynthesizer」というツールを使うと、写真から人物などを消し去ることができます(万能ではありません)。